一昨日のお花はスプレーバラでした!
日比谷花壇のハナノヒ を始めて4ヶ月目になりますが、初めてのバラです笑
スプレーバラなので小ぶりではありますが、豪華〜な気分で、ちょっと嬉しくなりますね笑
天気の子を見てきた。
一昨日は朝から忙しくて、 バイト⇨映画⇨バイト⇨外食 の謎スケジュール。
なんでこんなに詰め込んだんだろう…。
2日分の予定がごちゃまぜミックスされたような…笑
はぁ〜、疲れた疲れた。
朝はまず5時起き。
眠〜いのを我慢して、ひたすら自転車を漕いで倉庫に行き、6時から2時間、宅配便を行き先ごとに仕分けするお仕事。
まあ動いてたら勝手に体が起きるので、寝落ちせずに家を出さえすればそんなに苦じゃない。
終わってすぐ家に帰り、シャワーを浴びて汗を洗い流す。
調べておいた映画の時間に間に合うように母を連れて家を出て、くら寿司でくらバーガーをかけ込みで食べて、いざ映画、『天気の子』。
私は高校時代の友だちと一回見ていたのだけれど、ムー好きの母に『月刊ムー』が出てきたと感想を言ったら、すごく興味を持った様子、笑
それで2回目だけど見にきた。
10月号は天気の子特集もあるらしいし笑
|
新海誠と、星新一。(ちょっとネタバレ)
内容は散々語りつくされてるだろうから、と思ったので他の部分について。
あ、でも東京が雨に沈んだのはびっくりしたな。
流石に最初見たときは笑っちゃった。
いま台風15号が来てるとこだけど、関東、水に沈まないといいな。
一番最初に気になったことは、やっぱり企業とのタイアップ(?)なのか、やたらと実在商品の出番が多いこと。
他の映画じゃ見たことないくらい知ってる商品ばかり出てきて、壮大な企業CMなのかとまで思ってしまいました。
『君の名は。』のときは『前前前世』の壮大なミュージックビデオだったもんね。
で、親と感想を話してるうちに思ったのが、星新一とは真逆だなってこと。
有名な話ではあるけれど、ショートショートの大作家星新一氏は「古くならない話」を書いていた。
時事ネタを書かない、固有名詞を使わない…というのを信条として。
星新一の話に出てくる人は大抵エヌ氏とかエフ氏だし、「ダイアル式の電話」、みたいなものは登場させないようにしてるし。
小学生のときの私にとっては40年前くらいの作品だったけど、全く違和感なくするする読めた。
で、新海誠氏はきっと2019年を描き記そうとしてるんじゃないかなって思った。
普遍性を追求して、何十年たっても新鮮に読めるような作品を書く、といった星新一のアプローチとは正反対だけど、2019年の東京の今、新宿の今、企業や人々の生活の今を残そうとしてるのかな。
企業名とかをボカしたりせずにYahoo!知恵袋とか、チキンラーメンとかがそのまま出てきたのはびっくりしたけど、すごいことをする人だなってのは感じた。自分なりに。
色々考えさせられるいい映画だった!
ヒナさん可愛かった。
あと、1回目見たときは瀧くんと三葉ちゃんが出てたらしいってのにあとからスタッフロールで気づいてちょっと悔しい思いをしたので、今回はあらかじめネットで登場シーンを調べてから行ってリベンジしてきた。
孫と指輪の店員さんだったらしいけど、あんなに大きくなってるとは思わなかったし、まさかそんなところにいるとは思わなかったから気づかなかった。
この人なんだなって思いつつ見てみると、確かに組紐あるし、ネームプレートも写ってたし、ああ〜って感じ。笑
でも2回目のスタッフロールで今度は勅使河原くんと四葉ちゃんとさやかちゃんがいたらしいことに気づいてしまった。
どこにいたの全く気付かなかったよ…??
今日のお花。スプレーバラ
で、映画を見たあとすぐ電車に乗って、18時から2件目の個別指導のバイトをこなし、終わって母と合流して大戸屋で四元豚の卵とじを食べた。
美味しかった。
で、バイト帰りに今日もらったのがスプレーバラ。

スプレーバラの「スプレー」って、枝分かれっていう意味らしい。
普通のバラはひと枝に一輪だけど、スプレーバラは何輪も付くんだって。

パスタシリーズのガーベラとともに。
・スプレーバラ
・ガーベラ(パスタシリーズ)
ポチッとお願いします。<m(__)m>
↓
